« SP-560UZ ラスト・ダイビング 2011/07/10 積丹・美国でダイビング | トップページ | 美国の主? ガングロのアブラコ 2011/07/30 積丹・美国でダイビング »

2011年7月21日 (木)

XZ-1  2011/07/18 積丹・美国でダイビング

 今日は、新しいカメラの水没検査、もといデビューです。
仕様と予算から、OLYMPUS XZ-1 (水中プロテクター PT-050)になりました。

使ってみて、解ったことは

 1,内蔵ストロボが弱い。(ストロボの発光管の長さがSP-560UZの約半分です)
   SP-560UZの時は、内蔵ストロボだけで撮っていたのですが
   XZ-1 は、外部ストロボを使用しないとだめみたいです。
   内蔵ストロボで何とかならないか、拡散・集光板の制作予定です。

      追記 : XZ-1用新規の拡散・集光板を作りました。
        このブログの写真は、全て内臓ストロボのみで写しています。
        (3D,マクロも内臓ストロボのみ使用。)
        フォーカスライトは、LED-12に自作の広角拡散レンズをADDしています。
        ビデオ撮影時もこのフォーカスライトを使用。

 2,テレ側が112mm(35mm換算)でマクロレンズ使用時の倍率が低い。
   今までのSP-560UZは486mmで、マクロレンズ時は、最大3x2.3mmを写せたが
   XZ-1 と今までのマクロレンズとの組み合わせでは、10mmぐらいのウミウシでも
   画面一杯は無理です。
   又、新しいマクロレンズを作る必要があります。
   (倍率を考えると、もうダイソーの虫眼鏡では収差が大きすぎて無理か?)
     追記:虫眼鏡レンズからジャンクレンズを使ったマクロレンズになりました。
         1枚重ね時、画面横幅で40~78mm、2枚重ね時で17mmの撮影範囲です

         新マクロレンズの製作

 3,ムービーは、オートフォーカスが安定しない。
   前後に動かない被写体でも、フォーカスがずれることがある。
   暗くてコントラストのない被写体は苦手かも?(カメラがコントラスト検出AF)

 4,水中プロテクター(PT-050)では、
   1)ボタンのピッチが狭くなったので、冬の5mm3本指ミトンで押せないのでは?
    追記: 5mm3本指ミトンで問題なく操作できました
         (zeroのほうがモビーズより押しやすい)

   2)ボタン配置・操作がカメラ単体と異なるので、まごつく。(慣れの問題か?)
         OKボタンの位置が異なる、ズームレバーの動作方向が逆。
     追記:半年以上使ってズーム方向がまだまごついています(^-^;
   3)ハウジングがコンパクトで厚みが無くなったのでホールドが悪くなり、
    片手撮りが難しい。
     追記:グリップ部にウレタンスポンジで厚みを持たせて滑り止め加工に
         スーパーXを塗って解決。

 追記:その他不満な点
   1)低温時のバッテリー容量不足
     水温が1桁以下になったころから、バッテリLOWが早く出るようになった。
     写真(+強制発光)だけなら2ダイビング、問題ないのだが、動画を撮っていると
     途中で電源が落ちることがある。
     少し時間を空けるとまた写せるようになるが・・・

 5,良いことでは、
   1)泳いでいる魚が写せるようになった。
    フォーカスの合うのが早い。ミラーレス一眼に劣らないのでは?
   2)RAWモードの書き込みが早く、JPEGとRAWを同時に記録してもストレスが無い。
         SP-560UZのRAW書き込みは12秒ぐらい掛かっていたので使っていませんでした。
   3)水中ホワイトバランス機能は、(条件付きで)お薦めです。
   4)ムービーは、ハイビジョン(1280x720)対応です。
    記録方式がAVCHDではなく、AVI Motion JPEG なので、家の古いパソコンでも
    何とか編集できます。

1回目の使用感想としては、こんな所でしょうか。

とりあえず、XZ-1で撮した1回目の写真です。
(1-2 以外は、ホワイトバランス調整・リサイズ以外の加工なしです)

P7181082_f8_125_suityuu_org_800 1-1

ホワイトバランス(WB) 水中 で写したもの。
リサイズ以外はそのままです。

ちょっと暗め。















P7181082_f8_125_suityuu_auto_800 1-2

1-1を、OLIMPUS Viewer2の自動トーン補正したもの。

補正無しでこの写真が写せるでしょうか?















P7181110_5300k_800 2-1

SP-560UZでは、WBを晴天で写していました。
XZ-1で同じくWB晴天で写すと、ストロボが弱いので、こんなに色かぶりしてしまいます。














P7181110_suityuu_800 2-2

でも、WB水中で写すと赤があります!

ヒストグラムを見ると、上の2-1と、なんと違うことか。

恐るべし、水中ホワイトバランス。

水中WBでJPEG記録するか、RAWを水中WBで現像するとこの絵になります。








P7181145_5300k_800 3-1

内蔵ストロボの届かない距離は、見事に青かぶりです。


















P7181145_suityuu_800 3-2

水中WBでは、やはり色があります!

これなら、そんなに手を加えなくても見られる写真になります。

自分で、12bitRAWでこのバランスに補正しようと思ったら、ちょっと無理。

恐るべし、水中ホワイトバランスです。







P7181121_5300k_800 4-1

浮遊物の多い写真です。

浮遊物は、あまり目立ちません。
















P7181121_suityuu_800 4-2

4-1を水中WBで撮すと、魚に色は付きますが、浮遊物も「赤い点」として目立ってしまいます。
この場合は、晴天WBの方が良いみたいです。

水中WBは、無理に赤のゲインを上げるので、浮遊物や、ストロボ光の届く手前に岩などがあると岩が赤く写ってしまいます。

透明度の悪い時期は、ケースバイケースでしょうネ。





ムービーは、ハイビジョンになりました。
ミズクラゲとアワビです



ミズクラゲが出ると、もう夏です。

アワビは、カメより早い?

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

|

« SP-560UZ ラスト・ダイビング 2011/07/10 積丹・美国でダイビング | トップページ | 美国の主? ガングロのアブラコ 2011/07/30 積丹・美国でダイビング »

美国-夏 6~8月」カテゴリの記事

ビデオ」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

積丹」カテゴリの記事

コメント

canon g11 WBは常時「水中」です。
これと同じようにphotoshopで加工するとか、
時間がかかりすぎて…
WB「水中」、偉大すぎますね。

投稿: okd | 2011年7月22日 (金) 00時46分

okdさん。
 私もSP-560UZの時は、photoshopで格闘でした。
SP-560UZにも水中モードは合ったのですが、3D撮影時に使えないので使ったことがほとんど無かったです。
XZ-1は、「3D」時も、水中WBが使えるようになりました。
カメラも3年半立つとすごい進歩ですね。
水中WBが「マクロ」「3D」で有効か次回から確認していきます。

投稿: R1 | 2011年7月23日 (土) 01時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: XZ-1  2011/07/18 積丹・美国でダイビング:

« SP-560UZ ラスト・ダイビング 2011/07/10 積丹・美国でダイビング | トップページ | 美国の主? ガングロのアブラコ 2011/07/30 積丹・美国でダイビング »