幌武意でダイビング 2011/02/02~② ゴッコの赤ちゃん 登場
今年初、ゴッコの赤ちゃん(ホテイウオの稚魚)登場です。
もう、めんこいこと。
※下の写真を拡大するとき、上のyoutubeの画像が出ていると重なるみたいです。youtubeの画像を上にスクロールして見えなくしてから拡大するといいみたいです。
(左クリックで拡大)
まだ、頭の丸い部分の大きさで、2~3mmぐらい。
超マクロサイズなので、居るのを知らないダイバーも。
春には、5mmオーバーまで大きくなるので、肉眼でも良く見えるようになります。
コンデジの方は、外付けのクローズアップレンズ(マクロレンズ)が必須です。
ゴッコの赤ちゃん
(左クリックで拡大)
色・模様は様々です。
赤、緑、黒、茶、白 等々
色違いを探すだけで、1ダイビング終わってしまうかも。
ゴッコに夢中になると、ダイバーさんはそこから動きません。なので体は冷え冷え。インナーは厚めが必須です。
ゴッコの赤ちゃん
(左クリックで拡大)
こんなに小さくても親と同じでおなかに吸盤があります。
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
右下に見えているのが卵(体の陰にはもっとあります)
最初は白いのが灰色になっています。
岩の間に居るのでカメラがこれ以上寄れません。
ので、望遠で見てみると
ゴッコの卵
(左クリックで拡大)
もう、目が出来ています。
この時期は、これから卵を生む巣穴を探している雌、抱卵している雄、孵った赤ちゃん、を同時に見ることが出来ます。
※上の写真を拡大するとき、下のyoutubeの画像が出ていると重なるみたいです。youtubeの画像を下にスクロールして見えなくしてから拡大するといいみたいです。
雄は、卵が孵るまで新鮮な海水を送り続けます。そして・・・
| 固定リンク
「幌武意」カテゴリの記事
- 枯れ木に花を咲かせましょう! 2018/07/16 積丹・幌武意でダイビング(2018.07.20)
- アツモリウオの稚魚 2018/04/21 積丹・幌武意でダイビング(2018.04.22)
- 天使の輪 2018/04/15 積丹・幌武意でダイビング(2018.04.18)
- ハナサキウミウシ 2018/04/07 積丹・幌武意でダイビング(2018.04.11)
- ホテイウオの稚魚 2018/03/31 積丹・幌武意でダイビング(2018.04.05)
「ビデオ」カテゴリの記事
- XZ-1で写したビデオの青かぶりの修正(2013.03.04)
- Happy New Year 2013(2013.01.01)
- ミズダコなどのムービー 2012/12/29 (3/3) 積丹・幌武意でダイビング(2012.12.31)
- 元気貝? 2012/10/06 (4/4) 積丹・美国でダイビング(2012.10.09)
- マダイの幼魚もいたよ! 2012/10/06 (1/4) 積丹・美国でダイビング(2012.10.09)
「マクロ撮影」カテゴリの記事
- アユカワウミコチョウ 2017/05/20(2) 積丹・美国でダイビング(2017.05.22)
- ヒメイカの色素細胞 実体顕微鏡風(2017.04.07)
- ホテイウオの稚魚 3Dマクロ立体写真No.3 2017/04/01 積丹・幌武意でダイビング(2017.04.06)
- ムシャギンポの幼魚 2017/03/25 積丹・幌武意でダイビング(2017.03.27)
- 白いアツモリウオ 2017/03/25 積丹・幌武意でダイビング(2017.03.27)
コメント