« 幌武意でダイビング 2011/02/02~① オニカジカの卵 育ってます | トップページ | アザラシ、ゴッコの赤ちゃん 2011/02/06-① 幌武意 »

2011年2月 4日 (金)

幌武意でダイビング 2011/02/02~② ゴッコの赤ちゃん 登場

今年初、ゴッコの赤ちゃん(ホテイウオの稚魚)登場です。

もう、めんこいこと。

※下の写真を拡大するとき、上のyoutubeの画像が出ていると重なるみたいです。youtubeの画像を上にスクロールして見えなくしてから拡大するといいみたいです。
 

P2024700_gokko_akatyan ゴッコの赤ちゃん

(左クリックで拡大)

まだ、頭の丸い部分の大きさで、2~3mmぐらい。

超マクロサイズなので、居るのを知らないダイバーも。
春には、5mmオーバーまで大きくなるので、肉眼でも良く見えるようになります。

コンデジの方は、外付けのクローズアップレンズ(マクロレンズ)が必須です。




P2024635_gokko_akatyan ゴッコの赤ちゃん

(左クリックで拡大)

色・模様は様々です。

赤、緑、黒、茶、白 等々

色違いを探すだけで、1ダイビング終わってしまうかも。

ゴッコに夢中になると、ダイバーさんはそこから動きません。なので体は冷え冷え。インナーは厚めが必須です。





P2024642_gokko_akatyan ゴッコの赤ちゃん

(左クリックで拡大)

こんなに小さくても親と同じでおなかに吸盤があります。

まだ見たことはありませんが












P2024654_gokko_houranゴッコの抱卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

右下に見えているのが卵(体の陰にはもっとあります)

最初は白いのが灰色になっています。

岩の間に居るのでカメラがこれ以上寄れません。
ので、望遠で見てみると






P2024657_gokko_tamago ゴッコの卵

(左クリックで拡大)

もう、目が出来ています。

この時期は、これから卵を生む巣穴を探している雌、抱卵している雄、孵った赤ちゃん、を同時に見ることが出来ます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

※上の写真を拡大するとき、下のyoutubeの画像が出ていると重なるみたいです。youtubeの画像を下にスクロールして見えなくしてから拡大するといいみたいです。

雄は、卵が孵るまで新鮮な海水を送り続けます。そして・・・ 

 
 
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

|

« 幌武意でダイビング 2011/02/02~① オニカジカの卵 育ってます | トップページ | アザラシ、ゴッコの赤ちゃん 2011/02/06-① 幌武意 »

幌武意」カテゴリの記事

ビデオ」カテゴリの記事

マクロ撮影」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幌武意でダイビング 2011/02/02~② ゴッコの赤ちゃん 登場:

« 幌武意でダイビング 2011/02/02~① オニカジカの卵 育ってます | トップページ | アザラシ、ゴッコの赤ちゃん 2011/02/06-① 幌武意 »