« あけましておめでとう 平成23年 | トップページ | 幌武意でダイビング 1/4~② ホッケがホッケの卵を食べた! »

2011年1月 6日 (木)

幌武意でダイビング 1/4~① オニカジカの卵

今日は初潜りです。 水温8.9℃。

 

今年初のトドは、水面で見ました
1本目が終り船が動き出すと、前方から2頭のメスが遅い出勤。
もう少し早く来てくれたら水中で見られたかも。

 

 

P1044439_onikajika_tamago オニカジカの卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

撮しているときは紫の卵しか気付きませんでした。
パソコンで見ると、下の方にもオレンジ色の卵が。
オレンジもマクロで撮りたかった~









P1044443_onikajika_tamago オニカジカの卵

(左クリックで拡大)

















ここからはいつものパターンです

P1044446_onikajika_tamagoオニカジカの卵

(左クリックで拡大)

















P1044448_onikajika_tamagoオニカジカの卵

(左クリックで拡大)

















P1044453_onikajika_tamagoオニカジカの卵

(左クリックで拡大)

生み立てなので、まだ中には何も見えません。

卵の大きさ 1.5mm。












P1044436_onikajika_osuオニカジカ(オス)

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

卵の近くにいたので、お父さん?

今日はオニカジカのオス・メスの見分け方を教えてもらいました。
ので、これはオス(のはず)








P1044377_horeiuoホテイウオ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

もう巣と決めた岩の奥に定着しています。外では見かけませんでした。

もう抱卵しているホテイウオを他のゲストの方が目撃。

次回に期待です







P1044394_minoumiusi ミノウミウシ

(左クリックで拡大)

ホッケの卵の上を渡っていたミノウミウシさんです。














P1044376_siroumiusi シロウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P1044368_tisioumiusi チシオウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P1044366_tisioumiusi チシオウミウシ

(左クリックで拡大)

やっぱりマクロでないと、触角のヒダが見えません。














P1044403_hutairominoumiusi フタイロミノウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P1044363_umiusi_tamago ウミウシの卵

(左クリックで拡大)

どんなウミウシの卵でしょう?

写真横幅が約3mmなので、卵1コの大きさは 0.1mm

どうしたら、もっと大きく撮れる?








P1044388_hokke_tamago ホッケの卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

|

« あけましておめでとう 平成23年 | トップページ | 幌武意でダイビング 1/4~② ホッケがホッケの卵を食べた! »

幌武意」カテゴリの記事

マクロ撮影」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幌武意でダイビング 1/4~① オニカジカの卵:

« あけましておめでとう 平成23年 | トップページ | 幌武意でダイビング 1/4~② ホッケがホッケの卵を食べた! »