どうしても立体視が出来ない人のために~交差法立体写真の見方
潜りに行きた~い。
どうも、休みと海のコンデションが合いません。
年内にもう一度、潜れるでしょうか。
アクアキャットさんはコンデションが良ければ年末年始無休でOK。
そんなこんなで今日のネタは
「どうしても立体視が出来ない人のために ~ 交差法立体写真(3D)の見方」
「立体視できない」で検索されている方が多いみたいなので、こんなのはどうでしょうか。
※私のブログの立体写真は交差法で作っているので、今回は交差法のみ対応です。
平行法は真ん中を仕切った箱状のビューアーを作れば裸眼でダメな方でもなんとか見てもらえましたが、ビューアーの大きさを、写真のサイズに合わせて作るため、汎用性がありません。この方法は又改めて書きます。
追記: 平行法立体写真の見方 追加しました(2012/04/04) (ブログ内リンク)
やり方は・・・
厚紙に枠を切り抜き、交差法で作られた立体写真(写真でもモニターでも可)と目の間に入れて見る。これだけです。
立体視が苦手な人は、「立体視したとき横に3枚の写真が並んだ様に見え、その真ん中の写真だけを集中してみる」事が難しいようです。それなら左右に見える不要な写真を無くしてしまえ。と言うのが今回の発想です。
やり方は、
①A4サイズぐらいの厚紙に45x70mmの枠を切り抜く。切り抜いた枠の上の方に5mmぐらいの目印になる点を書く
※自分の環境に合わせた、枠の大きさは⑤を参照
②モニターと目の距離を60cmぐらいにする。
③切り抜いた枠を目から20cmぐらいの所に置く。
④まず右目だけで、Bの写真だけが枠内に見えるように、前後・左右に枠の位置を合わせる。
⑤枠をそのままの位置で、次に左目だけで枠を見ると、Aの写真だけが見えているはずです。
もし、ずれていたらモニターと目の距離を前後させて、枠内に見えるように調整してください。
(※今回の枠の大きさは私のモニターサイズに合わせた大きさです。モニターが大きな方は枠を少し大きくしてみてください)
枠の大きさ
枠の横幅=24cm÷2×(20cm÷60cm)=4cm → 余裕を加えて45mm
枠の高さ=18cm×(20cm÷60cm)=6cm → 余裕を加えて70mm
(写真サイズ、各距離20cm、60cmは、自分の環境に合わせて計算してみてください)
⑥次は両目を開けて、枠の上の目印の点を見ます。
そのまま視線を下ろして枠の中を見ると、写真は1枚で立体に見えてきませんか?
⑦おまけ
慣れると、手のひらの小指側で左右の壁を作り、切り抜いた枠と同じ効果で見ることが出来ます。この方法だと、手のひらの間隔を変えることで写真のサイズが変わっても簡単に対応できます。
下の交差法立体写真で試してみてください。
ケムシカジカ
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
| 固定リンク
「ふりふり3D」カテゴリの記事
- アユカワウミコチョウ 2017/05/20(2) 積丹・美国でダイビング(2017.05.22)
- どうしても立体視が出来ない人のために~交差法立体写真の見方(2010.12.25)
- ジュズヒゲアナエビ ふりふり3D(2010.05.09)
- 1枚の写真から、3Dアニメーションgif と なんちゃって3D を作る(2010.04.21)
- どうしても立体視が出来ない人のために その5(2009.11.05)
「なんちゃって3D」カテゴリの記事
- 3Dビデオ変換(疑似立体ビデオ) 「クサウオの稚魚」(2011.06.17)
- 2Dビデオから3Dビデオに変換。 カリヤウミウシ (2011.05.25)
- オオカミウオ みいつけた! (3D編) 2011/05/15 積丹・幌武意(2011.05.18)
- 写真に、スライドショーのエフェクトを使って、立体感を出す。 (2011.03.02)
- アユカワウミコチョウ なんちゃって3D(2011.01.16)
「立体写真の見方」カテゴリの記事
- どうしても立体視が出来ない人のために~平行法立体写真の見方(2012.04.04)
- どうしても立体視が出来ない人のために~交差法立体写真の見方(2010.12.25)
コメント