« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月29日 (月)

幌武意でダイビング 11/27 ホッケの卵 もう動き出しています

水温 11℃台に突入。
今日から、フルの冬装備です。
3.5mmのドライスーツ(これでオールシーズン対応です)と、5mmのフードと3本指のミトン。
インナーは上はフリース2枚、下は起毛タイツにフリース。靴下は起毛の厚手。
これで、真冬の羅臼まで対応できます。
でもウエイトも、12.6Kgに増えました。
もう少し減らせますが、空気が入ってなんぼのドライ。暖かい方が良い

Pb274137_hokke_tamago ホッケの卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

マクロだと被写界深度が浅いので、全体にピントが合いません。でも、立体視すると左右の写真を頭の中で認識するときにピントのあった方で補ってくれます。(S/N比も良くなる)


Pb274139_hokke_tamago ホッケの卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)












Pb274092_hokke_tamagoホッケの卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

まだ、胎児の段階です。











卵の中で、動き始めています。


 

Pb274084_hutairominoumiusi フタイロミノウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

最近名前が付いたそうです。













Pb274109_hikariumiusi ヒカリウミウシ

(左クリックで拡大)

もしかしたら、フジタウミウシかも?














Pb274104_hikariumiusi ヒカリウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

大きくて地味なので、あまり人気がありませんでした













Pb274095_mututogemoebi ムツトゲモエビ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ムツトゲモエビは下側です。上のエビは不明?













Pb274144_simazoi シマゾイ

(左クリックで拡大)

お腹が大きいのは卵かも?















Pb274147_kobudai_yougyo コブダイの幼魚

(左クリックで拡大)

もう、幼魚とはいえない大きさです。














Pb274113_hitode_osiri ヒトデのお尻?

(左クリックで拡大)

穴から何かつぶ状の物が・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月)

幌武意でダイビング 11/20 アイナメ、ホッケ、クジメ の卵

水温 12℃。
海の中は、だんだん賑やかになってきました

今日は、お魚さんの卵がいっぱい。
同じ魚でも、生み立てからハッチアウト手前まで、育ち方に大きな差が付いてきました。

Pb204014raw_hokke_tamago ホッケの卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ちょっと視差が足りなくて失敗作なのですが、上の方に見える胎児の姿勢が違うので動いているのが分かります。
左右に見える丸い部分は、目になるところでしょうか?






Pb204018raw_hokke_tamagoアイナメの卵

(左クリックで拡大)

同じアイナメの卵でも、ここまで大きくなっている物もあります。
動くところは見られませんでしたが、もうすぐハッチアウトです。1ダイビングまるまる粘っても孵化の瞬間を見るのは難しいかも?

アイナメの卵であっているでしょうか?撮した順番が分からなくなって




Pb204063raw_kujime_tamago クジメの卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

今年、初のクジメの卵です。
岩の奥にあったので、これ以上はよれませんでした。
中の綿みたいな部分が、オレンジで綺麗です。
 
 
 


アイナメの卵 もうすぐこんにちは 2010,11,20 N-HD

卵の中で、もう動き出しています。

もうすぐ(?)ハッチアウトです。立ち会うことが出来るでしょうか?

Pb204037raw_simazoi シマゾイ

(左クリックで拡大)

ホッケにいじめられて、岩の中へ隠れていた所です。














Pb204043raw_kemusikajika ケムシカジカ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















Pb204050raw_akiginpo アキギンポ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















Pb204057raw_hanairoumiusi ハナイロウミウシ

(左クリックで拡大)

















Pb204066raw_isoginpoイソギンポ

(左クリックで拡大)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月18日 (木)

冬の幌武意は、なまらおもしろい。 今年は何が見られるか?

 今週末から来年の春まで、『幌武意 AQUA CAT』ベースのダイビングです。

アツモリウオ、アイナメの卵、ホッケの卵、カジカの卵、ホテイウオ(親、卵、孵ったばかりの赤ちゃん)、ダンゴウオ、ナメダンゴ、トド、アザラシ、オットセイ、ちび蔵? 等々。
盛りだくさんです

待ちきれないので、去年の『トド』さんのビデオを、高画質で再UP。
トドさんの機嫌が良ければ、こんな場面に遭遇出来ます。

 水中ビデオはコントラストが無いので、ぜひ720pで見てみてください。360,480pではもやがかかったように見えます。 家はADSLで遅いので連続で再生が出来ませんが。一度ポーズにしてバッファーに溜まってから再生するとスムーズに見ることが出来る(はず?)

トド 2009,12,27 幌武意  くねくね! N-HD

トド 2009,12,27 幌武意  まったり! N-HD

トド 2009,12,27 幌武意  カップル! N-HD

トド 2009,12,27 幌武意  触れそう! N-HD

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『アツモリウオの稚魚 2009,05,23 美国』ビデオを、高画質で再アップ

『アツモリウオの稚魚 2009,05,23 美国』ビデオを、高画質フルバージョンで再アップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火)

美国でダイビング 11/14 ホッケの産卵 始まってます。

今日は、今期の美国ラストダイビングです。
来週からは、幌武意ベースになります。
水温は、13℃。
もう、冬装備でも良いですよ

Pb143891_hokke_tamago ホッケの卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

今年初の、ホッケの卵です。
生み立ては、薄い水色なので、ちょっと時間が立っている卵です。(どの位の時間かは解りませんが)










Pb143895_hokke_tamago ホッケの卵

(左クリックで拡大)

















Pb143964_hokke_tamago ホッケの卵

(左クリックで拡大)

















Pb143900_aburako_tamago アブラコの卵

(左クリックで拡大)

変化が出てきています。

生み立ての時は、上側の綿みたいな固まりしかなかったのですが、卵の下側にも白い綿みたいな物が出来ています。









Pb143909_kanzasiumiusi カンザシウミウシ

(左クリック拡大)

お久しぶりです。

今年はウミウシが非常に少ない年だったのですが、今日は当たりでした?











Pb143933_akaeraminoumiusi アカエラミノウミウシ

(左クリックで拡大)

















Pb143925_tisioumiusi チシオウミウシ

(左クリックで拡大)





















今日は1,2本とも、カタクチイワシの群れに遭遇しました。

『カタクチイワシの群れ 2010,11,14 美国』 先頭はどこなのでしょう?
コントラストのない映像なので、ぜひ 720P HDで見てみてください。
 
 
 
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土)

『ホッケ強し!タコを撃退 2009,11,29 幌武意』を、高画質フルバージョンで再アップ

『ホッケ強し!タコを撃退 2009,11,29 幌武意』を、高画質フルバージョンで再アップです。

そろそろホッケの産卵が始まるシーズンです。
今年も又、見られるかも




ホッケの卵を食べようとしたタコを親ホッケ?が撃退しているところです。
ホッケがタコの頭を突いて撃退。
タコさん、平謝りです。
タコよりホッケが強いなんて、自分の目で見るまで信じられませんでした。
ホッケはタコの急所の目の間を正確に突っついています。
ホッケは、目が良く、急所が解っているのが不思議です。
又、タコも人間相­手に、足の先端を丸めて平たくなる姿は見たことがありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

美国でダイビング 11/7 ケムシカジカ と ギスカジカ

水温 14.7℃ 
もう、水温より気温の方が低い時期になりました。
来週からは、インナーを厚い物にしましょう

Pb073778_kemusikajika ケムシカジカ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ケムシカジカって、『ゴジラ』に似ていませんか?

ゴジラのモデルだったりして?










Pb073792_kemusikajika_1 ケムシカジカ

(左クリックで拡大)

















Pb073793_kemusikajika_2 ケムシカジカ

(左クリックで拡大)

少し寄って















Pb073797_kemusikajika_3 ケムシカジカ

(左クリックで拡大)

もっと寄って















Pb073816_aburakotamago アブラコ(アイナメ)の卵

(左クリックで拡大)

少し、変化が出ているみたいです。














Pb073825_aburako_tamago アブラコ(アイナメ)の卵

(左クリックで拡大)

変化の出ている卵を狙ったのですが、外れでした


















 
 
 
ギスカジカ

丸い石のようにしか見えません。普段の動きは鈍いのですが、魚を補食するときはどれだけ早いのでしょうか? 見てみたい!

 
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 5日 (金)

『アツモリウオの稚魚 色彩変異 2010,05,23 美国』 高画質ビデオで再UP~08

『アツモリウオの稚魚 色彩変異 2010,05,23 美国』

アツモリウオの稚魚で、黒以外は初めて見ました。




過去に掲載したビデオを、高画質・フルバージョンで再UPしました。
これからも、少しずつ再UPしていきます。

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ヒラメをだっこ 2010,07,25 幌武意』 高画質ビデオで再UP~07

『ヒラメをだっこ 2010,07,25 幌武意』

ヒラメをだっこ。さて上手くいくでしょうか?




 

 

   翌年の 「ヒラメをだっこ Ⅱ 2011/07/02」 はここです

   成功しているでしょうか?

 

 

過去に掲載したビデオを、高画質・フルバージョンで再UPしました。
これからも、少しずつ再UPしていきます。

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ナメダンゴの稚魚は何を食べるのか? 2010,04,18 幌武意』 高画質ビデオで再UP~06

『ナメダンゴの稚魚は何を食べるのか? 2010,04,18 幌武意』

ナメダンゴの稚魚は何を食べるのか? 答えは20秒目に。最後におまけ映像があります。






過去に掲載したビデオを、高画質・フルバージョンで再UPしました。
これからも、少しずつ再UPしていきます。

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ナメダンゴ 2010,03,24 幌武意』   高画質ビデオで再UP~05

『ナメダンゴ 2010,03,24 幌武意』

過去に掲載したビデオを、高画質・フルバージョンで再UPしました。
これからも、少しずつ再UPしていきます。
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 4日 (木)

アユカワウミコチョウ  『高画質ビデオで再UP』~04

過去に掲載したビデオを、高画質・フルバージョンで再UPしました。
これからも、少しずつ再UPしていきます。

アユカワウミコチョウ 2010 08 21 美国』

アユカワウミコチョウ (ウミウシ)。大きさは約4mm。 by R1 (r1rawd blog)

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水中ハウジングの宿命か? 色ずれが起きていた!

 新しいカメラがどんどん出るので、画質を確認するため、サンプル写真を見ていると?

一眼レフカメラでも、水中写真は『周辺に色ずれによる偽色が出ている』のを確認。

でも、同じカメラとレンズで撮した、空気中のサンプル写真には、分かるような色ずれは見られない?
何故?

確認するため、手持ちのカメラ(コンデジ FinePix F30)で、

 1,水中ハウジング無しで、空気中
 2,水中ハウジング有りで、空気中
 3,水中ハウジング有りで、水中(真水)

の条件で撮してみました。

Haujingu_nasi_kuukityuu_org (図1)

①水中ハウジング無しで、空気中

写真を見て、はっきりと分かるような、色ずれは無い。













 

 

 

Haujingu_nasi_kuukityuu_b (図2)

上の写真の右端を拡大

わずかに、色ずれで偽色が出ている。
(コンデジなので















 

 

 

Haujingu_ari_kuukityuu_org (図3)

②水中ハウジング有りで、空気中

これも、写真を見て、はっきりと分かるような、色ずれは無い。
(暗いのはレンズポートでストロボが蹴られたため)








 

 

 

Haujingu_ari_kuukityuu_b (図4)

上の写真の右端を拡大

①より、少し大きな色ずれで偽色が出ているが、まだ気にならない程度。















 

 

 

Haujingu_ari_suityuu_org (図5)

③水中ハウジング有りで、水中(真水)

よく見ると、周辺部に色ずれが見える。

ちなみに、水中撮影では大きく写るため、同じ距離では定規全体が写らなくなりました。
(これが後記する原因になるのだが)






 

 

 

Haujingu_ari_suityuu_b (図6)

上の写真の右端を拡大

はっきりと分かるほど大きな色ずれで、偽色が出ている。
















 

 

 

 

同じカメラで写したのに何故、こんなに違うのか?

と言う事で、以下は私の推測です。

--------------------------------

原因は、水中ハウジングに必ずあるガラス製の窓(ポート)。

被写体からの光はガラスを必ず通過するため、空気中で撮すときより、2回余計(①水~ガラス、②ガラス~空気)に屈折することになります。

問題は、①水~ガラス 間の屈折率と、ガラス~空気 間の屈折率が異なるため、ガラスから出る時に広がって出ていくため、色ずれとして認識できるほど分光する幅が広くなるためと思われます。

New_irozure_103


(図7)

 

 

図7を見てもらえれば、直感的に解ると思います。
(光の経路は解りやすくするために誇張してあります)

よく考えれば、平面ガラスといえども、プリズムです。
窓ガラスでも、気付かないだけで分光されています。

水中撮影の場合、水側の屈折率が空気中より1.33倍になるため、分光する幅が大きくなり、色ずれが顕著になる。

このため、空気中で撮すことを前提に設計されているカメラは、どんなに高級なカメラ・レンズでも、水中ハウジング越しに写真を撮ると、色ずれを生じます。

色ずれを無くす(事は出来ないので見えないようにする)には

 1,色ずれの補正機能の付いたカメラ(ニコンの1眼レフカメラにあったはず)を使う。
 2,レンズ補正の出来るレタッチソフトで補正する。
 

Haujingu_ari_suityuu_c (図8)

 

 

(図6)をレンズ補正ソフトで修正すると、このぐらいにごまかせます。

でも、倍率色収差は補正できますが、軸上色収差によるピンボケは修正できないため、シャープさはありません。












 

 

昔、ニコノスという、レンズが水中でむき出しの、水中専門カメラがありました。このカメラなら、こんな問題は無いように設計されていたかもしれません。(でも、陸上では逆の問題?)

-------------------------------

今まで、水中写真で色ずれが出るのは、『安いカメラだからしょうがない』と思っていましたが、真犯人は別なところにいました。

愛機 SP-560UZさん。 あなたの所為では無かったのです。 ごめんなさい。

また、『虫眼鏡レンズのマクロレンズ』は色ずれが大きいと書いてきましたが、その中に水中ハウジングのガラスによる色ずれが少しは含まれていたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水)

コブダイの幼魚 危機一髪! 『高画質ビデオで再UP』~01

過去に掲載したビデオを、高画質・フルバージョンで再UPしました。
これからも、少しずつ再UPしていきます。

『 コブダイの幼魚 危機一髪! 』
 

 
コブダイの幼魚を狙っているのは?
それにしても、コブダイの幼魚の動きは素早い。
1フレーム(0.03秒)で稲妻形にジャンプしている。
2010/10/16 美国

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オカメブンブク  『高画質ビデオで再UP』~03

過去に掲載したビデオを、高画質・フルバージョンで再UPしました。
これからも、少しずつ再UPしていきます。

『 オカメブンブク 』

砂に潜っていくオカメブンブクの、3Dビデオです。パラレル(平行法)で見てください­。
2010/8/17 幌武意 by R1(r1rawd blog)

にほんブログ村 写真ブログ 

立体写真へ にほんブログ村 写

真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スジハゼとテッポウエビの共生  『高画質ビデオで再UP』~02

過去に掲載したビデオを、高画質・フルバージョンで再UPしました。
これからも、少しずつ再UPしていきます。

『 スジハゼとテッポウエビの共生 』




見張り役のスジハゼと、巣穴のお掃除をするテッポウエビ。テッポウエビは視力が良くな­いので、スジハゼの尻尾にタッチしていて、安全を確かめている。 2010/9/18 幌武意 by R1
(r1rawd blog)




にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 2日 (火)

幌武意でダイビング 10/31~③ 高画質でアツモリウオの3Dビデオ

ココログのブログは、動画のUPが1MBまでなので、いつも数十秒で画質も悪い物しか乗せられませんでした。
今回、You Tube にトライしてみました。
上手く再生できるでしょうか。
今日はテストも兼ねています

1,アツモリウオが胸びれで歩く、3Dビデオ

 平行法で見てください。画面を大きくすると見づらいので、慣れない内は小さな画面で見てください。

2,ケムシカジカ

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幌武意でダイビング 10/31~② アブラコの卵

今年初の、アブラコ(アイナメ)の卵です。

Pa313753_aburako_tamago 婚姻色で黄色くなった、アブラコの雄が、卵を守っています。

(左クリックで拡大)

卵の色が、卵塊毎に違っています。












Pa313713_aburako_tamago アブラコの卵

(左クリックで拡大)

上の写真で、下の右側の卵です。

まだ生みたてなので、卵の中には白い綿みたいな固まりがあるだけです。
この次見るときは、目が出来ているでしょうか?








Pa313714_aburako_tamagoアブラコの卵

(左クリックで拡大)

さらに、寄ります















Pa313716_aburako_tamago  アブラコの卵

(左クリックで拡大)

さらに、さらに、寄ります。















Pa313720_aburako_tamago_2 アブラコの卵

(左クリックで拡大)

これで、いっぱいです。

卵の中にもう一つ袋があって、その中に綿みたいな物があります。
卵の表面はつるっとした物ではなく、小さな凸凹があるみたいです。

卵の直径は2mmぐらいです。
(写真横幅が約3.5mm)









 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幌武意でダイビング 10/31~① アツモリウオ

水温 15.7℃ 透明度 7~8m

でも、海の中は賑やかです。
今年初のアツモリウオ、ホッケ、ケムシカジカ、ギスカジカ などが見放題

Pa313695_atumoriuo アツモリウオ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

今年初のアツモリウオです。

アツモリウオの歩く3Dビデオです。
(平行法の3D動画です)
「atumoriuo.wmv」をダウンロード

器用に胸びれと尻尾を使って歩きます。胸びれを足のように左右交互に動かす場面も。



Pa313683_atumoriuo アツモリウオ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















Pa313730_kemusikajika ケムシカジカ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

今日は4~5匹居たでしょうか。

ケムシカジカのアップをどうぞ。

「kekusikajika.wmv」をダウンロード







Pa313702_gisukajika ギスカジカがホッケを飲み込んでいる

(左クリックで拡大)

ホッケの尻尾しか見えません。

ギスカジカを食べるものは?
もし居たら、ダイバーも危ない(かも)。










Pa313642_sarasaebi サラサエビ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















Pa313652_umino_soujiyasan ヤドカリのお食事中

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















Pa313654_amimehagi アミメハギ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















Pa313664_kyuusen キュウセン

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















Pa313760_nijiginnpo ニジギンポ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

居着いているみたいです。前回と同じ所に居ました。

やはり、中に卵が見えます。














にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »