« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月29日 (水)

北海道・積丹で観察された、死滅回遊魚

 暖かい本州の海から海流に乗って流され、北海道・積丹にたどり着く。
でも、帰ることが出来ない。
そのまま、水温の低下とともに死んで行く。

そんな魚たちが死滅回遊魚です。
 

Isidai イシダイ

2010/09/25 積丹・入舸

「P9253124_isidai.wmv」をダウンロード

こんなに沢山の群れを見ることは珍しい。












Sangotatuサンゴタツ

2010/09/26 積丹・幌武意

「P9263212_sangotatu.wmv」をダウンロード

同じ日に、白い個体が見られています。
(アクアキャットのHPで見られます)

もう元気がありません。ただ流されている感じです。







Suzumedai スズメダイ

2010/09/26 積丹・幌武意

「P9263183_suzumedai.wmv」をダウンロード

大きな群れです。

死滅回遊魚と言われていますが、私は冬の幌武意・水温9℃(2009/12/6、2010/1/17のブログ参照)で見ています。
本当に死滅回遊魚なのでしょうか?





P8165995_hanaokoze ハナオコゼ

2009/8/18 積丹・美国

「hanaokoze.wmv」をダウンロード

北海道・積丹で目撃されたのは初めて?
同じ日に、これも死滅回遊魚のイシガキダイも見られました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

幌武意でダイビング 9/25 ニジギンポ、コソデウミウシ、ブリ

 異常気象で25℃ぐらいで安定(?)していた水温が、1週間で一気に21℃に下がりました。(これが普通です)

 今日は波が高く、1本目は幌武意ポイントで何とかダイビングできましたが、2本目はさらに波が高くなり幌武意ではNG。急遽、入舸(いりか)にポイント変更。ダイバーはバスで移動し、船はアクアキャットのシャチョーが回してくれました。2本目のダイビングは問題なくできたのですが、帰りにはさらに波が高くなって船が走れる状態では無くなり、船を入舸漁港に置いてくるハメになりました。(翌朝早くに船を取りに行ったシャチョー、ご苦労様でした

P9253039_nijiginpo ニジギンポのペアと卵

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ニジギンポのペアがホタテの貝殻から顔を覗かせています。
よく見ると、貝殻の中の上の方に、赤い卵があります。










P9253061_kosodeumiusi コソデウミウシ

(左クリックで拡大)

Mさんが見つけてくれました。
Mさんのカメラが私と同じSP-560UZからE-PL1に変わっていました。
ピントが早く合って使い易いそうです。E-PL1を使う人が増えています。








P9253071_kosodeumiusi コソデウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

いつも思うのですが、ウミウシの名前の由来が今一、ピント来ません。コソデウミウシは「着物の柄に似ている」から付いた名前でしょうか?










P9253022 ブリの回遊

少し小振りなのでブリの前のフクラギかもしれません。(あとで教えてもらった)

「buri_022_250.wmv」をダウンロード

1分以上行ったり来たりで楽しませてもらいました。









P9253050_youjiuo ヨウジウオ

(左クリックで拡大)

細長くて魚に見えません。















P9253058_youjiuo ヨウジウオの顔

(左クリックで拡大)

アップで見てみると、魚に見えますか?














P9253166_umazurahagi ウマズラハギ

(左クリックで拡大)

















P9253127_isidai イシダイ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ここからは、入舸の写真です。













P9253121_isidaiイシダイの群れ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

20匹ぐらいの群れでしたが、透明度が4mぐらいで、こんな写真ですが、「群れがいた」の記録です。











P9253104_hosyoku アサヒアナハゼが小魚を補食

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

自分の頭の長さくらいある小魚を丸呑みしているところです。

一日に何匹くらい食べるのだろう?
 
 
 
 
 
 
 
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

イトマキヒトデ

イトマキヒトデを、マクロの目で見ると・・・

イトマキヒトデと知らなければ、幻想的なオブジェに見えませんか?

イトマキヒトデに限らず、いろんなヒトデをマクロ撮影で拡大してみると、「お花畑?」と思えるような綺麗な形をしています。
 
 

P9183014_itomakihitode

 7x5.3mm

 の目で見ると

 (左クリックで拡大)











P9182982_itomakihitode

 3x2.3mm

 の目で見ると

 (左クリックで拡大)














P9182984_itomakihitode

 3x2.3mm

 の目で見ると

 (左クリックで拡大)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コンデジ(SP-560UZ)+マクロレンズ(クローズアップレンズ)の組み合わせで、マクロ撮影を行う場合、ピント合わせは、「人力」方式。

カメラ単体で撮影をする場合、ピントの合う範囲(前後位置)内では、カメラが自動でピントを合わせてくれる。

でも、マクロレンズを組み合わせると、ピントの合う位置は、「ピンポイント」。
シャッターの半押し状態で、カメラを前後させてピントの合う位置を見つけ、シャッターをそっと押す。

撮影範囲(3x2.3mm)の被写界深度(ピントの合う前後の範囲)は、0.5mmも無い。
ピントを合わせてからシャッターを押すまでに、少しでもカメラが前後に動くと、ピンぼけ。
撮影中は少しでも動かないように、ドライのエアーを抜き、息を吐ききってマイナス浮力最大モード。

10枚写して、1枚ピントの合った写真が撮れたなら 

でも、これが又楽しいのだから止められない。
 
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

幌武意でダイビング 9/18 スジハゼとテッポウエビの共生

今日は波が高く、船、ビーチともNG。
急遽、幌武意漁港の中でのんびりと、最大水深4.1mの世界です。
水温は24℃あるのだが、風が冷たく、ウエットの方は上がったあと寒がっていました。
湾内もうねりがあり、細かい浮遊物が舞い上がって、透明度は4m。

港の中はなんにも居ないだろうなと期待していなかったのですが、うれしい期待はずれ。
ボートダイビングでは見られないレアものがいっぱいでした。

P9182962_sujihaze スジハゼとテッポウエビの共生(ビデオ)

「sujihaze_teppouebi.wmv」をダウンロード
テッポウエビが巣穴から砂を運び出しています。
視力の弱いテッポウエビは、外に出るとき、スジハゼの尻尾に触りながら出てきます。これは、異常があったときスジハゼからの合図ですぐ巣穴に戻るためです。
テッポウエビの動きは速く、30フレームのビデオではコマ送りでも流れて静止画がキャプチャーできませんでした。






追加記事 (下のビデオ部分) 2011/05/17

YouTubeに後で追加しました(こちらの方が綺麗です)






P9182941_husaginpo_mesu フサギンポ(メス)

(左クリックで拡大)

まさか、居るとは思いませんでした。

全身を見るのは珍しいかも?
港内でナイトの時は、遭遇する確率が高いそうです。









P9182923_akaobisimahazeアカオビシマハゼ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

初めて見ました。
湾内には数多く居るみたいですが、外海では見たことがありません。
ガイド歴うん十年のガイドさんも分からず、アクアキャットの梅チャンに教えてもらいました。







P9182928_gisukajika ギスカジカ

(左クリックで拡大)

これまた、季節外れの珍客。

「P9182938_gisukajika.wmv」をダウンロード

泳いで行ってしまいました









P9182937_gisukajika_me ギスカジカの目

(左クリックで拡大)

最近、目のUPが多いみたい















P9182944_itomakihitodeイトマキヒトデ?

(左クリックで拡大)

四角いイトマキヒトデ?

裏がどうなっているのか?写しておけば良かった

やっぱり、5角形より四角の方が、糸は巻きやすい









P9182959_kokeginpo コケギンポ

(左クリックで拡大)

砂地の貝殻?に居ました。















P9182994_ryuuguuhaze リュウグウハゼ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

威嚇しているのでしょうか?

ほっぺた(?)を大きく膨らませて居ます。











P9183009_yarinumeri ヤリヌメリ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月13日 (月)

美国でダイビング 9/12 オウゴンムラソイ

日差しは強いが、風が涼しい。 陸はもう秋の気配なのだが、水温は今日も25℃。
水温が高いためなのだろうか? 水中はプランクトン状の浮遊物で透明度は4m。
来週に期待

P9122918_ougonmurasoi オウゴンムラソイ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

こんなに見事な「黄金色」は、初めて見ました。













P9122864_akabutimurasoi アカブチムラソイ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

上のオウゴンムラソイを見たあとでは、地味に見えてしまいます。












P9122869_samehadaheikegani_akatyan サメハダヘイケガニの赤ちゃん

(左クリックで拡大)

小さな葉っぱが動いている?
ひっくり返してみると、サメハダヘイケガニの赤ちゃんが

この子が背負える小さな貝殻が無いから、葉っぱを背負っていました。






P9122871_himeji ヒメジ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

2年ぶりでしょうか?
まだ幼魚サイズです。













P9122908_kajika_me カジカの目

(左クリックで拡大)

カジカの目はグリーンの模様が綺麗です。














P9122889_akabutimurasoi_me アカブチムラソイの目

(左クリックで拡大)

アカブチムラソイの目は、イマイチかな?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

美国でダイビング 9/4 異常気象か? ギスカジカ 現る!

今日の水温は25℃。 去年の今頃の水温は21℃前後。 今年は海も温暖化か?

魚も季節が分からなくなっているのか?
今日は、冬の魚(鍋で食べるから)である「ギスカジカ」が居ました 

P9042852_gisukajika ギスカジカ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

触っても逃げません。
夏バテでしょうか?













P9042786_ezomebaru エゾメバル

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

この辺では「ガヤ」と呼ばれています。













P9042796_kanokokisewata カノコキセワタ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ウミウシです。
「ネコミミ」に見える方が、後です。












P9042815_minoumiusi_amoku ミノウミウシ亜目

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ウミウシは分類されていないものが多く、「あれとあれを足して2で割るとこれになる」というのが多くてよく解りません。










P9042819_aburako アブラコ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

目の上に。「まゆ毛」があります。













P9042824_ougonmurasoi オウゴンムラソイ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

縦に写したのではありません。垂直な壁にへばり付いていました。












P9042834_ayukawaumikotyouアユカワウミコチョウ

(左クリックで拡大)

今日も居ました。もう、何週続けて見ているのか?

今日も、歩く姿です。「ayukawaumikotyou.wmv」をダウンロード 

アユカワウミコチョウの歩く速さは、ビデオで見るとものすごく早く感じるが、体長3mmの距離を移動するのに4秒掛かっているので、時速2.7mでした。


P9042845_kozakana 小魚の群れ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

魚の名前は?














P9042799_kurobouzuクロボウズ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

こんなウミウシもいます。
右側が頭。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »