幌武意でダイビング 9/18 スジハゼとテッポウエビの共生
今日は波が高く、船、ビーチともNG。
急遽、幌武意漁港の中でのんびりと、最大水深4.1mの世界です。
水温は24℃あるのだが、風が冷たく、ウエットの方は上がったあと寒がっていました。
湾内もうねりがあり、細かい浮遊物が舞い上がって、透明度は4m。
港の中はなんにも居ないだろうなと期待していなかったのですが、うれしい期待はずれ。
ボートダイビングでは見られないレアものがいっぱいでした。
「sujihaze_teppouebi.wmv」をダウンロード
テッポウエビが巣穴から砂を運び出しています。
視力の弱いテッポウエビは、外に出るとき、スジハゼの尻尾に触りながら出てきます。これは、異常があったときスジハゼからの合図ですぐ巣穴に戻るためです。
テッポウエビの動きは速く、30フレームのビデオではコマ送りでも流れて静止画がキャプチャーできませんでした。
追加記事 (下のビデオ部分) 2011/05/17
YouTubeに後で追加しました(こちらの方が綺麗です)
(左クリックで拡大)
まさか、居るとは思いませんでした。
全身を見るのは珍しいかも?
港内でナイトの時は、遭遇する確率が高いそうです。アカオビシマハゼ
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
初めて見ました。
湾内には数多く居るみたいですが、外海では見たことがありません。
ガイド歴うん十年のガイドさんも分からず、アクアキャットの梅チャンに教えてもらいました。 ギスカジカ
(左クリックで拡大)
これまた、季節外れの珍客。
「P9182938_gisukajika.wmv」をダウンロード
(左クリックで拡大)
(左クリックで拡大)
四角いイトマキヒトデ?
裏がどうなっているのか?写しておけば良かった
(左クリックで拡大)
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
威嚇しているのでしょうか?
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
| 固定リンク
「幌武意」カテゴリの記事
- 枯れ木に花を咲かせましょう! 2018/07/16 積丹・幌武意でダイビング(2018.07.20)
- アツモリウオの稚魚 2018/04/21 積丹・幌武意でダイビング(2018.04.22)
- 天使の輪 2018/04/15 積丹・幌武意でダイビング(2018.04.18)
- ハナサキウミウシ 2018/04/07 積丹・幌武意でダイビング(2018.04.11)
- ホテイウオの稚魚 2018/03/31 積丹・幌武意でダイビング(2018.04.05)
「ビデオ」カテゴリの記事
- XZ-1で写したビデオの青かぶりの修正(2013.03.04)
- Happy New Year 2013(2013.01.01)
- ミズダコなどのムービー 2012/12/29 (3/3) 積丹・幌武意でダイビング(2012.12.31)
- 元気貝? 2012/10/06 (4/4) 積丹・美国でダイビング(2012.10.09)
- マダイの幼魚もいたよ! 2012/10/06 (1/4) 積丹・美国でダイビング(2012.10.09)
コメント