« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月30日 (火)

幌武意でダイビング 3/28 ゴッコの赤ちゃん増殖中

 今日は、ナメフウセンタイプのダンゴウオをどうしても見たいというゲストが居て、みんなで30分+30分捜索しましたが、見つかりませんでした
後半の30分+30分は、ゴッコの赤ちゃん撮影会となりました。

そのためか、水温5.4℃・透明度5mで2ダイブ合計130分のロングダイビングとなりました。

P3289622_gottuko_akatyan ゴッコの赤ちゃん

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ホテイウオの稚魚です

もう、こんなに大きさが違ってきています。











P3289594_gottuko_akatyan ゴッコの赤ちゃん

(左クリックで拡大)

gottuko_akatyan.wmvをダウンロード

右の写真で23秒の動画です











P3289636_gottuko_akatyan ゴッコの赤ちゃん

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

エビの子がいます。

もう、袋海苔を見つければ必ずその上にゴッコの赤ちゃんがいる状態で、その日自分で見たのは7匹まででした。
最大何匹見つけるか、みんなで競争も良いのでは?






P3289614_gottuko_akatyan ゴッコの赤ちゃん

(左クリックで拡大)

もう、尻尾がしっかりとしてきていて模様まで入っています。













P3289675_gottuko_akatyan ゴッコの赤ちゃんの
「天使の輪」

(左クリックで拡大)

なかなか、輪が綺麗につながっているのは見つかりません。












P3289591_hokuyouumiusiホクヨウウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P3289585_hokuyouumiusi ホクヨウウミウシ

(左クリックで拡大)

















P3289566_sarupa サルパ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

クラゲに見えますが、ホヤの仲間のようです。

写真は1個体のように見えますが、複数の個虫が連結しています。
写真は、3個虫の連結です。








P3289575_kokeginpo コケギンポ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

変わったお住まいです。














P3289626_bero ベロ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

久しぶりに大きいのを見ました













P3289631_akiginpo アキギンポ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P3289652_sunaebiスナエビ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P3289657_hanayagiumiusi ハナヤギウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月25日 (木)

幌武意でダイビング 3/24 ナメダンゴとゴッコの赤ちゃん

 連休からダイビング再開のはずだったのですが、海は大荒れで
天気予報を見ると3/24はで波も弱い。週末まで待てなくて行っちゃいました。

天気予報通り、サンサンで風は暖かでしたが、水温は今年最低の5.6℃でした。
あいにく透明度は良くなかったのですがマクロ系がたくさん。
2ダイブでは時間が足りない。撮りきれないくらいです。
2本目はトドの雌が1頭、あっという間に右から左へ。写真は・・・


P3249445_namedango ナメダンゴ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

今日は泳いでくれました。

「namedango.wmv」をダウンロード












P3249508_namedango ナメダンゴ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P3249513_namedango ナメダンゴ

(左クリックで拡大)

今日はうねりが少しあったので、背びれが綺麗に立って写ったのはこれだけ。

側面に突起が有ります。もしかしたら、この子が大きくなって「ガメコ(幌武意でダイビング1/24、の最初の写真)」と呼ばれるピンポン球ぐらいの大きさでパイナップルみたいな突起がある姿になるのか?
※ガメコは幌武意の方言?



P3249441_namehuusenダンゴウオ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ナメフウセンタイプのダンゴウオです。

上と下で2匹のツーショット











P3249431_gottuko_tigyoゴッコの赤ちゃん
(ホテイウオの稚魚)

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

白いタイプ

もうかなり大きくなっていました。
数も苦労して探さなくても良いぐらいに増えています。








P3249459_gottuko_akatyanゴッコの赤ちゃん

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

何匹、写っているでしょうか?













P3249481_gottuko_akatyanゴッコの赤ちゃん

(左クリックで拡大)

もうかなり大きく、胸びれ、背びれ、尾びれがしっかり見えます。













P3249543_gottukon_akatyan ゴッコの赤ちゃん

(左クリックで拡大)

ゴッコの赤ちゃんの色は、なん種類有るのでしょうか?














P3249553_gottukon_akatyanゴッコの赤ちゃん

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

ウミウシの赤ちゃんとツーショット。













P3249422_onikajika_yougyo オニカジカの幼魚

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

まだ白い子供です。














P3249452_hanayagiumiusiハナヤギウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

今年初(?)のハナヤギウミウシです。














3/20から、アザラシウオッチングが始まっているそうです。
アクアキャットのしゃちょーが写したビデオを見せてもらいましたが、5~6頭が元気(?)に泳いでいました。
去年のアザラシウオッチング 「幌武意でダイビング 4/19 アザラシ撮ったどー」 では1頭しか見ることが出来なかったので、今年に期待。
アザラシウオッチングは4月末ぐらいまで出来るそうです。

-------------------------

3Dアダプターのさらなる進化へ(になればいいなー)

 前回、3Dアダプターの鏡をダイソー裏面鏡から表面鏡(クローム鏡 反射率40%)に変えたのですが、トータルの反射率が16%(0.4X0.4=0.16)と暗い上に赤が薄い(演色性が悪い)。 像がシャープなので捨てがたいのですが普段使いには諦めました。
(どこかにクローム鏡の高反射率鏡が無いでしょうか。この鏡はクロムメッキが薄いのか裏からライトで照らすと透けて見えてしまっています)
何とかマクロ系に使えないかが今後の課題です。
今回は、高反射率(80%)のアルミ裏面鏡を使ってみました(ダイソーで無くなりました)
明るさはダイソーとあまり変わらないのですが、シャープさが良くなりました。



にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

なんちゃって3Dの作り方 ~ ナメダンゴ

なんちゃって3Dの作り方

1枚の写真から、なんちゃって3D(バーチャル3D、疑似立体写真)を作るの巻き。
(今週は暇なので

P2289398_dangouo_org ナメダンゴ

(左クリックで拡大)

この1枚の写真から、下のなんちゃって3Dを作ります。














P2289398_namedango_v3d ナメダンゴ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)







なんちゃって3Dの作り方 (フォトショップの例)

1、左右の視差が異なる(様な)2枚の写真を作る。
  1)レイヤーのコピーを2枚作り、右用・左用にする
  2)フィルター適用(フィルター、変形、レンズ補正、変形、水平方向の遠近法)  
    レイヤー1:水平方向の遠近法(+)が、右写真(交差法の左側)
    レイヤー2:水平方向の遠近法(-)が、左写真(交差法の右側)
    +/-の値は20~30ぐらいで調整
2、写真を2枚横に並べる。
  1)カンバスサイズで、横方向のサイズを2倍にする
  2)交差法の場合、遠近法(+)を左側、遠近法(-)を右側に並べる
  3)レイヤーを統一する(レイヤー、画像を統一)
3、フィルターのゆがみを使って凸凹を作る
  1)フィルターのゆがみを選択
  2)立体視しながら、前方ワープツールを使って、凸にしたいところ、凹みにしたい所を、
    その部分の大きさのブラシサイズで、左右になぞる。
    (立体視しながらでないと、凸凹の高さが分かりません)
    右側の写真だと、凸にしたいところをその大きさのツールで、右側になぞる。
    (左側になぞると凹みになる)
    左側の写真は、凸凹のなぞり方が逆です。
    凸凹の高さは、なぞるストロークで調整します。
    凸凹の範囲は、ブラシサイズで調整します。
4、凸凹の調整が出来たら、あとはトリミングや色調調整などを行って完成。

注意: フィルターのゆがみを使って凸凹の調整を行うときは、ずっと立体視している事が
    必要です。目が大変疲れますのでほどほどに

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

去年のお気に入りから③ 「タラバガニの脱皮中」

去年のお気に入りから③ 「タラバガニの脱皮中」

羅臼
2008/12/23

Pc223038_tarabagani_dattupi タラバガニの脱皮中

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

タラバガニとアブラガニの区別がよく解らないので、タラバガニと言うことにしておきます












右側の茶色いのが脱皮後の体です。すでに白っぽい抜け殻より大きいのが分かります。
甲羅の横幅で約1.15倍なので、体積は(単純に3乗して)1.5倍になっています。

でも?
脱皮直後に身の部分(固形部分)は、急には増えないはず。
体が大きくなった分の体積はどこから来るのだろうか?

海水から取り込んだ(飲んだ?)水分を体の中に溜めて、その圧力で柔らかい甲羅を膨らませるのだろうか?
それなら殻の中は、1/3がすかすかの水だらけ?

身の入っていないカニって、脱皮直後のこんなカニなのだろうか?

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

去年のお気に入りから② 「ジュズヒゲアナエビ」

去年のお気に入りから② 「ジュズヒゲアナエビ」

美国 2009/08/23
ジュズヒゲアナエビ

岩の隙間から青い髭だけが見えている。
何だろうと確かめに近寄ると、さっと奥に隠れて何も居ない。
その正体は?

P8236094_jyuzuhigeanaebiジュズヒゲアナエビ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

体の割には目が小さい。
ハサミが毛ガニのようです。

P8236097_jyuzuhigeanaebi ジュズヒゲアナエビ

(左クリックで拡大)

青い髭(触覚)は、青い玉が繋がって数珠のように見えます(か?)













私は、Windows しか使ったことがないのですが、Macのマウスはボタンが一つだそうです。「左クリックで拡大」はどうやるのでしょうか?
動画の拡張子が .WMV も再生できないみたいですが・・・
パソコン始めてうん十年。Macを触ったことはありません

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

去年のお気に入りから① 「アツモリウオの稚魚」

この時期は、みんな流氷ダイビングや南の島へ行っちゃいました。
行けない私は、2週間海に行けません 

2週間で、
ゴッコの赤ちゃんはどの位大きくなるのかな?
ヤリイカの卵は孵ってしまうのか?
トドはまだ居てくれるのか?
・・・

今日は、去年のお気に入りの中からUP

美国 2009/05/23
アツモリウオの稚魚
体長約2cm、口をぱくぱく開くところが可愛い 

Atumoriuo_tigyo_2_0001

「atumoriuo_tigyo_2.wmv」をダウンロード

30秒

今年も見ることが出来るでしょうか?















しばらくは、お気に入りが続きます。
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

幌武意でダイビング 2/28 ゴッコの赤ちゃんとダンゴウオ

水温6.4℃、透明度15m。海も凪いで薄日の射す良いコンデションでした。
積丹は津波の影響もなくダイビングが出来ました。

ゴッコの赤ちゃん(ホテイウオの稚魚)は5mmオーバーにまで育っています。
袋海苔の上で簡単に見つけられるようになってきています。

ダンゴウオは色違いで3個体見ることが出来ました。(自分では探せなかったですが

P2289364_hoteiuo_tigyo

ゴッコの赤ちゃん
(ホテイウオの稚魚)

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

もう5mmを超えています











P2289370_hoteiuo_tigyo ゴッコの赤ちゃん
(ホテイウオの稚魚)

(左クリックで拡大)

上の子が、可愛く口を開いてくれました。(突然口を開いたのでシャッター優先、ピントを合わせる暇が有りませんでした。何せ、水中で掟破りの486mmテレ側いっぱい+レンズ3枚重ね なので)








P2289296_hoteiuo_tigyoゴッコの赤ちゃん
(ホテイウオの稚魚)

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

手前の白い点は、エビの赤ちゃん?












P2289353_hoteiuo_tigyo ゴッコの赤ちゃん
(ホテイウオの稚魚)

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)















P2289344_hoteiuo_tigyo ゴッコの赤ちゃん
(ホテイウオの稚魚)

(左クリックで拡大)
















P2289397_namedango ナメダンゴ

(左クリックで拡大)

















P2289400_namedango ナメダンゴ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

上の子です














P2289308_dangouo ナメダンゴ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P2289309_0001ナメダンゴ

(動画)

「P2289309.wmv」をダウンロード

上の子です












P2289300_dangouo ダンゴウオ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

フウセンタイプダンゴウオ?

名前の違いがよく解りません。











P2289301_dangouo ダンゴウオ

(左クリックで拡大)

上の子です















P2289286_umiusi_kodomoウミウシの赤ちゃん

(左クリックで拡大)

フラベリーナ・ベルルコサの子供でしょうか?
まだミノが不完全です。













P2289310_emuraminoumiusiエムラミノウミウシ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
















P2289376_mututogemoebi ムツトゲモエビ

立体写真×交差法
(左クリックで拡大)

2匹居ます。














今回から、立体アダプターがバージョンアップ。
ミラーをダイソー手鏡の裏面鏡から、ちょっと高級品の表面鏡に変更。(それでも499円)
ゴーストは無くなりましたが、でもちょっと暗くなってしまいました。(反射率50%以下でしょうか)
耐久性も分かりません(ダイソー手鏡は1年以上で問題なし)
試行錯誤がまだ続きます。

 

にほんブログ村 写真ブログ 立体写真へ にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »