連休からダイビング再開のはずだったのですが、海は大荒れで
天気予報を見ると3/24はで波も弱い。週末まで待てなくて行っちゃいました。
天気予報通り、サンサンで風は暖かでしたが、水温は今年最低の5.6℃でした。
あいにく透明度は良くなかったのですがマクロ系がたくさん。
2ダイブでは時間が足りない。撮りきれないくらいです。
2本目はトドの雌が1頭、あっという間に右から左へ。写真は・・・
ナメダンゴ
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
今日は泳いでくれました。
「namedango.wmv」をダウンロード
ナメダンゴ
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
ナメダンゴ
(左クリックで拡大)
今日はうねりが少しあったので、背びれが綺麗に立って写ったのはこれだけ。
側面に突起が有ります。もしかしたら、この子が大きくなって「ガメコ(幌武意でダイビング1/24、の最初の写真)」と呼ばれるピンポン球ぐらいの大きさでパイナップルみたいな突起がある姿になるのか?
※ガメコは幌武意の方言?
ダンゴウオ
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
ナメフウセンタイプのダンゴウオです。
上と下で2匹のツーショット
ゴッコの赤ちゃん
(ホテイウオの稚魚)
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
白いタイプ
もうかなり大きくなっていました。
数も苦労して探さなくても良いぐらいに増えています。
ゴッコの赤ちゃん
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
何匹、写っているでしょうか?
ゴッコの赤ちゃん
(左クリックで拡大)
もうかなり大きく、胸びれ、背びれ、尾びれがしっかり見えます。
ゴッコの赤ちゃん
(左クリックで拡大)
ゴッコの赤ちゃんの色は、なん種類有るのでしょうか?
ゴッコの赤ちゃん
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
ウミウシの赤ちゃんとツーショット。
オニカジカの幼魚
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
まだ白い子供です。
ハナヤギウミウシ
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
今年初(?)のハナヤギウミウシです。
3/20から、アザラシウオッチングが始まっているそうです。
アクアキャットのしゃちょーが写したビデオを見せてもらいましたが、5~6頭が元気(?)に泳いでいました。
去年のアザラシウオッチング 「幌武意でダイビング 4/19 アザラシ撮ったどー」 では1頭しか見ることが出来なかったので、今年に期待。
アザラシウオッチングは4月末ぐらいまで出来るそうです。
-------------------------
3Dアダプターのさらなる進化へ(になればいいなー)
前回、3Dアダプターの鏡をダイソー裏面鏡から表面鏡(クローム鏡 反射率40%)に変えたのですが、トータルの反射率が16%(0.4X0.4=0.16)と暗い上に赤が薄い(演色性が悪い)。 像がシャープなので捨てがたいのですが普段使いには諦めました。
(どこかにクローム鏡の高反射率鏡が無いでしょうか。この鏡はクロムメッキが薄いのか裏からライトで照らすと透けて見えてしまっています)
何とかマクロ系に使えないかが今後の課題です。
今回は、高反射率(80%)のアルミ裏面鏡を使ってみました(ダイソーで無くなりました)
明るさはダイソーとあまり変わらないのですが、シャープさが良くなりました。