美国でダイビング 11/14 ホッケの産卵始まりました
今日は朝から雨、おまけに風も強い。
午後から荒れるとのことなので2本早めに入ろうとブリーフィング。
1本目入るときは波も大きくなかったのだが、上がると一変。
風はヒューヒュー、波はドンブリコ。
顔に当たる雨はみぞれの手前で痛い。
先に上がって待っていた方は船酔い。
今日は1本で撤収。
何事も安全第一。
ホッケの産卵が始まっていました。
水温12.7℃。 1週間毎に1℃下がってきています。
でも、透明度は15m。天気が良いと水底からお日様が見られたのに。残念
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
綺麗なグリーンです。
グリーンの卵は生まれたてで、しばらくすると次の写真のように金色になるそうです。
ホッケの卵
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
上のグリーンの卵がしばらくすると金色になります。
ホッケの卵
(左クリックで拡大)
金色の卵です。
前々回(10/31)見た、アイナメの卵と内部の構造が違うみたいです。
ベロ
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
ベロもお腹が大きくなっています。
でもベロの卵って見たことありません。
シロウミウシ
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
浅場で見つけたので、うねりで触覚とエラがユラユラ。
写す方もユラユラ。
サラサエビ
立体写真×交差法
(左クリックで拡大)
今回も、前に見つけたときと同じ構図。石の奥にいるので全身が写せません。
マメガシー
(左クリックで拡大)
初めて見た(様な)子です。
ガイドさんに名前を聞いたのですがうる覚え。
あっているでしょうか?
石の奥にいて左側の写真は頭しか写ってなかったのでカット。
内地からダイビングに来ていた方は、明日は支笏湖でレイクSP。
水温8℃くらいですよ
[検索キーワード]
海中立体写真 水中立体写真 立体写真 ステレオ写真
Stereogram Stereo Photo 3D 海の中 海中 水の中 水中
| 固定リンク
「美国-秋 9~11月」カテゴリの記事
- アツモリウオ 2017/11/05 積丹・美国でダイビング(2017.11.12)
- アイナメの赤ちゃんの胎動 2017/11/05 積丹・美国でダイビング(2017.11.10)
- アイナメと保護卵 2017/10/28 積丹・美国でダイビング(2017.11.04)
- 鮭の遡上 川の水族館 2017/10/28 北海道・積丹(2017.10.30)
- 卵の手入れに忙しいクジメの父ちゃん 2017/10/21 積丹・美国でダイビング(2017.10.24)
コメント