« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月25日 (水)

幌武意でダイビング 2/24 ゴッコの赤ちゃんがいっぱい

しばらく天気が悪いため海に行けませんでした。天気予報を見ながら前日にACさんに予約を入れると、OK。代休に天気が合わせてくれました。

今日は、ホテイウオの稚魚(ゴッコの稚魚、赤ちゃん)の大当たり。前回のダイビング(2/7)のときは、まだ親が抱卵していたのに、今回は親の姿は全く見られず、約3mmの稚魚がい~っぱい。探すのに何の苦労もありませんが、写真の半分以上はピンぼけ。

ほんとに小さいので液晶モニターでよく見えず感で撮っているんで!(近くがよく見えません) おまけに被写界深度が浅く全身にピンが合いません。でもこれも楽しいかも。

ホテイウオの赤ちゃんて、こんなに模様が違う物なんですね。ガイドのUさんによると、食べるもので色なんかが違うそうです。(Uさんはゴッコの赤ちゃんが大好き。マクロ一本でした)

去年の4月には、見られたらラッキーだったのに!(4月では遅い、皆さん。1~3月もダイビングしましょう。いつもと違います、みんなが知らない海がある!寒さもですが。)

では今日の成果。

P2242788_hoteiuo_tigyo ホテイウオの稚魚



















P2242794_hoteiuo_tigyo ホテイウオの稚魚

トリミング外にピンが合っていませんがまだ2匹いました。

ゴッコの赤ちゃんの群れです。












P2242883_hoteiuo_tigyoメンタマつながりは、どこかのお巡りさんを連想します。

これがモデルかも?
















P2242899_hoteiuo_tigyo 赤いのもいました。



















P2242907_hoteiuo_tigyo こんなに小さいのに、胸びれ・背びれ・尾っぽがちゃんとあります。

今まで、オタマジャクシみたいな形しか見たことがありませんでしたが、少し成長すると、ちゃんと親と同じ形になるんですね。











P2242820_humei 彼の名前は何でしょう?

「北の魚類写真館」には乗っていませんでした。

顔が(?)めちゃかわいい














P2242822_humei 彼の名前は何でしょう?

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2242791_ebi スナエビ



















P2242832_beruttuserakariforunika ベルッセラ・カリフォルニカ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2242841_osyorominoumiusi オショロミノウミウシ

積丹にもいました

















P2242845_osyorominoumiusi オショロミノウミウシ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2242856_mututogemoebi ムツトゲモエビ(抱卵)

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)













P2242860_adararia アダラリヤ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2242861_ebi エビ(不明)



















P2242867_hokuyouumiusi ホクヨウウミウシの仲間

今回やたらにいました

(多すぎて途中で写すのをやめました)

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)








P2242846_aikajika_tamago アイカジカの卵

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)













P2242853_aikajika アイカジカ

卵の横にいたので、たぶんお父さん?

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)












P2242872_mimiika ミミイカ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2242924_mizudako ミズダコの赤ちゃん

火星人のモデル?

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)











P2242926_mizudako ミズダコの赤ちゃん

左手あげて?

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)









P2242824_humei

彼の名前は何でしょう?

次回は、ゴッコのアップに挑戦するため、マクロのダイソーレンズを2枚から3枚にアップする予定。

(ウミウシはとれなくなるかも)

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

幌武意でダイビング 2/7

今日はベタ凪で、最高のコンデション。(晴、水温7℃)

この時期にはまず行けない、バリホールへ潜ることができました。(ACさん感謝)。

バリホールは、ウミウシがたくさんいて大好きなポイントです。(今回もたくさんの水中写真、立体写真を撮ることができました)

海草類の無いバリホールは岩のくぼみが見え、夏とは風景が全く違っていました。

今回もトドは見られませんでしたが、その代わりに大鷲を見ることができました。

P2074992_oowasi 船の上からズーム500mmで水中ハウジング越しに撮りました。

手ぶれ補正はすごい!















P2074996_sirohokuyou シロホクヨウウミウシ



















P2075000_tako タコ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2075002_humei これは何でしょう?



















P2075015_kadorinaumiusi カドリナウミウシ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2075026_bero ベロ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2075033_karei カレイ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2075037_humei なんだか解りません

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2075042_gaji ガジ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2075053_hoteiuo_tigyoホテイウオの稚魚

まだ3mmくらい。

















P2075070_hokuyouumiusi ホクヨウウミウシ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2075076_ebi エビ

名前が解りません

















P2075086_sirohokuyouumiusi シロホクヨウウミウシ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2075089_kadorinaumiusi カドリナウミウシ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)













P2075092_husaginpoフサギンポ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2075101_emuraminoumiusi エムラミノウミウシ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2075109_dangouoダンゴウオ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2075122_beroベロ

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)















P2075128_asahianahaze アサヒアナハゼ

(と思う?)

立体写真×交差法

(左クリックで拡大)

2本目の帰りには水中公園によって、大鷲をたくさん見てきました。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

2/1は強風で中止

2/1は強風で船が出せないとのことで、幌武意ダイビングは中止になりました。

今回は写真がないので、以前写したもので名前が不明なギンポ(と思う)です。

頭に、ウルトラマンみたいな突起があります。

Pb291837_humei_2 2008/11/29

積丹

















Pb291838_humeiウルトラマンの頭みたいな突起があります




















にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »